個人でお金を借りる時に、銀行カードローンを利用するという人も多いです。
カードローンはCMや広告でもよく目にするので、はじめて利用するときも安心して利用できるという人も多いでしょう。
しかし銀行がカードローンと共に販売している、フリーローンという存在をみなさんはご存知でしょうか?
実はカードローンより金利が安く、上手く使えばとても便利なフリーローン。
あまり目にする機会がない商品ですが、果たしてフリーローンとはどのようなものなのでしょうか。
こちらの記事では、フリーローンとカードローンの違いを中心に、フリーローンについて解説していきます。
カードローンを利用しようと思っている人の中には、フリーローンの方が向いている人もいます。
そのためカードローン契約前には、一度この記事を読んでフリーローンについて学んでいきましょう。

※本ページにはPRが含まれます。
- フリーローンとカードローンの違いを解説
- フリーローンとカードローンの違い一覧
- フリーローンとカードローンの主な違い1.審査方法と審査期間
- フリーローンとカードローンの主な違い2.融資枠と追加融資
- フリーローンとカードローンの主な違い3.金利
- フリーローンとカードローンの主な違い4.返済方式と返済金額
- フリーローンのメリット
- 金利が安く返済計画が立てやすい
- おまとめローンに向いている
- フリーローンなら借金への感覚が薄れにくい
- フリーローンのデメリット
- 審査に手間と時間がかかる
- 自由に借り入れができない
- こんな人にフリーローンはおすすめ
- 返済計画が立っておりしっかり返済したい人
- 金利を安くしたい人
- おまとめローンを使いたい人
- フリーローンの選び方とおすすめのフリーローンを紹介
- フリーローンの金利について
- 地方銀行や信用金庫のフリーローンにも着目
- おすすめのフリーローンを紹介
- フリーローンを活用しよう!
フリーローンとカードローンの違いを解説
まずはフリーローンとカードローンの違いについて、解説していきます。
フリーローンとカードローンは、似ているようでローンの性質が異なります。
その違いをしっかり把握していきましょう。
フリーローンとカードローンの違い一覧
それではフリーローンとカードローンの違いを表にまとめてみましたので、そちらをご覧ください。
– | カードローン | フリーローン |
資金の使い道 | 原則自由(ただし事業性資金を除く) | 事前に使い道を申告するケースがある |
金利 | 高い | 安い |
ローンカードの発行 | 有り | 無し |
追加融資 | 可能 | 不可能 |
返済方法 | 銀行振込、口座振替、ATMからの返済など | 口座振替 |
返済方式 | リボルビング方式 | 元利均等返済方式 |
借り入れ頻度 | 必要に応じて可能 | 指定日に一括振込 |
必要書類 | 身分証明書、収入証明書 | 身分証明書、収入証明書、資金使途の確認書類(銀行による) |
カードローンとフリーローンは、このような違いがあります。
この中でも主な違いを、詳しく解説していきます。
フリーローンとカードローンの主な違い1.審査方法と審査期間
フリーローンとカードローンの主な違い1つ目は、審査方法と審査期間です。
簡単に言うとフリーローンの方が手間と時間がかかり、カードローンの方が簡潔な審査を行います。
理由としては、必要書類の欄に記載されている資金使途の確認書類の存在。
提出しなければならないかどうかは銀行によりますが、銀行によっては資金使途の確認書類の提出を義務付けています。
資金使途の確認書類とは、請求書や契約書のことを指します。
つまりなにか物品を購入したいのであれば、その物品の請求書を提出し、資金使用用途を明確にしておくということですね。
フリーローン審査は時間がかかる
資金使途の確認書類を提出しなければならないフリーローンの場合、より審査を厳密に行います。
また後程紹介するフリーローンの性質上、フリーローンの方が返済計画をしっかり立てていなければいけません。
こういった事情から、フリーローンはカードローンに比べて、審査期間が長くなる傾向にあります。
審査期間は銀行によりますが、おおむね3営業日から7営業日。
そのため実際にお金が手元に振り込まれるまで、2週間ほどかかるケースもあります。
審査方法がより厳密になり、審査期間もかかるのがフリーローンというわけですね。
フリーローンとカードローンの主な違い2.融資枠と追加融資
フリーローンとカードローンの主な違い2つ目は、融資枠と追加融資です。
カードローンは契約時に、融資枠というものが決められます。
そしてその融資枠内であれば、いくら借りてもいいというのがカードローン。
つまり融資枠が50万円で契約した人は、そのうち30万円を借りて20万円の枠を残しておくことができます。
また融資枠に余裕があるのであれば、その余裕分はいつでも借入可能。
融資枠内であれば、いつでも自由に借り入れができるのがカードローンです。
フリーローンでの借り入れは一度こっきり
一方フリーローンは、融資枠という概念がありません。
そのため50万円で契約した人は、50万円が振り込まれるという流れになります。
また一度フリーローンの振り込みを受けた人は、返済完了するまで再度借り入れをすることはできません。
フリーローンは一度借り入れをしたら、あとはひたすら返済していくだけです。
以上の事をまとめると、自由に借り入れができて柔軟性があるのがカードローン、一度借り入れたら後は返済するのがフリーローンです。
フリーローンは一度借りたら後は返済するだけという性質なので、こういった性質が審査期間の長さにもつながってきます。
カードローンの場合、返済が一時的にできなくても、融資枠に余裕があれば、そこから融資を受けて返済に充てることも可能。
フリーローンの場合は、必ず毎月返済が待っているので、審査にも慎重になるという訳です。
フリーローンとカードローンの主な違い3.金利
フリーローンとカードローンの主な違い3つ目は、金利についてです。
一般的にフリーローンの方が、カードローンよりも金利が安い傾向にあります。
フリーローンとカードローンの両方を販売している銀行の、金利の違いを見てみましょう。
銀行名 | フリーローン金利 | カードローン金利 |
住信SBIネット銀行 | 3.775%~12.00% | 8.39%~14.79% |
イオン銀行 | 3.80%~13.50% | 3.8%~13.8% |
みずほ銀行 | 変動5.875%、固定6.7% | 2.0%~14.0% |
三井住友銀行 | 5.975% | 4.0%~14.5% |
こちらの表を見てみると、イオン銀行の場合金利はほとんど変わりませんが、それ以外の銀行ではフリーローンの方が、金利が安い傾向にあることがわかりますね。
みずほ銀行や三井住友銀行は2.0%や4.0%という金利があるので、一見金利が安く見えます。
しかし三井住友銀行の場合、年利6%を下回るためには500万円以上の借り入れが必要。
みずほ銀行の場合も400万円以上の借り入れで、ようやく年利6%を下回ります。
そういった点も考えると、フリーローンの方が金利は安くなるということが、おわかりいただけるかと思います。
金利はお金を借りるうえで、とても重要な要素。
フリーローンの金利が安いという点は、金融商品としての何よりの魅力ではないでしょうか。
フリーローンとカードローンの主な違い4.返済方式と返済金額
フリーローンとカードローンの主な違い4つ目は、返済方式と返済金額です。
一般的にフリーローンは元利均等返済方式、カードローンはリボルビング方式という返済方式をとっています。
フリーローンの元利均等返済方式とは、返済金額が毎月一定の返済方式。
つまり毎月5万円の返済であれば、返済完了まで5万円の返済が固定ということです。
また一括での返済も、原則できません。
銀行によっては手数料を支払って一括返済できる銀行もありますが、基本は毎月固定の金額を返済していきます。
一方カードローンで採用されているのが、リボルビング方式。
これは借入残高によって毎月の約定返済額(毎月最低限返済しなければならない金額)が、変わってくるという仕組みです。
返済金額は借入残高が少なくなればなるほど、低くなります。
つまりはじめは毎月5万円の返済をしていても、返済が順調にいけば返済額が3万円、2万円とどんどん減っていくというわけですね。
フリーローンの場合、毎月固定で返済することを、長期間続けなければなりません。
こういった性質からも、審査に時間がかかることにつながっています。
フリーローンとカードローンには、以上のような違いがあります。
これらの違いを踏まえた上で、フリーローンとカードローンどちらを利用すべきか、考えていきましょう。
フリーローンのメリット
ここまでフリーローンとカードローンの違いについて、解説してきました。
これらを踏まえた上で、フリーローンのメリットとデメリットについて解説していきます。
まずはフリーローンのメリットから、確認していきましょう。
金利が安く返済計画が立てやすい
フリーローン最大のメリットと言えるポイントが、金利の安さです。
まとまった金額の融資を受けるときは、1パーセント金利が違うだけで、返済額が年間数万円の差になります。
返済は何年にも及びますので、金利が1%違うだけで、最終的な支払い金利が10万円以上違うことも。
金利が安いということは、まとまった金額の融資を受ける人には、とても重要な要素です。
またフリーローンの場合、毎月の返済額が一定という特徴があります。
そのため返済計画が立てやすく、無駄遣いをすることも少なくなります。
借りた時から完済までのゴールが明確に見えているのは、フリーローンを利用するメリットと言えるでしょう。
おまとめローンに向いている
フリーローンは複数のカードローンをまとめて支払う、おまとめローンにも向いています。
おまとめローンを利用する人は、複数の金融機関を利用しているいわゆる多重債務者と呼ばれる人たち。
筆者も多重債務になったことがあるのでわかるのですが、はじめは軽い気持ちの借金も気づいたら複数社からしていることがあります。
そんな時便利なのが、フリーローンのおまとめローン。
多重債務になっている人は、借金額が100万円以上になっていることも多いでしょう。
そんな時金利の安いフリーローンに借金をまとめれば、返済はかなり楽になります。
おまとめローンを受け付けているフリーローンは意外と多いので、多重債務に苦しんでいる人は検討することをおすすめします。
金利が安くなるだけで毎月の返済が楽になって、完済までの道が見えやすくなりますよ。
フリーローンなら借金への感覚が薄れにくい
続いては借金への感覚が薄れにくいというメリットです。
これはカードローンで多重債務になった経験がある、筆者の実体験から考えたメリット。
カードローンを利用していると、お金が足りなくなったら融資枠から借金すればいいという感覚になることがあります。
つまりローンカードを、キャッシュカードのように使いだすということですね。
借金体験談をテレビなどで放送している時にそんな話をしている人がいますが、これは借金をした人であれば感じたことがあるでしょう。
カードローンは借りやすいがゆえ危険
ATMにカードを入れればお金が出てくるカードローンは、借金への感覚を麻痺させることがあります。
ローンカードを利用すればその場の支払いはしのげるので、それ以外考えられなくなります。
そのため気づいたら多重債務になっているという訳ですね。
いつでもお金が借りられるというのはカードローンのメリットでもありますが、怖い点でもあるということ。
その点フリーローンであれば、繰り返し借り入れができないので、持っているお金でやりくりする必要性に迫られます。
人間どうしても楽な道に逃げてしまうので、ATMからお金が出てくるのであれば、そちらに逃げてしまいます。
借金をしたことがある人にしかわからない感覚かもしれませんが、フリーローンは借金の感覚が薄れにくいというメリットもあります。
フリーローンのデメリット
フリーローンにはカードローンにはないメリットがある一方で、デメリットも存在しています。
フリーローン利用前には、デメリットもしっかり確認したうえで申し込みをしましょう。
審査に手間と時間がかかる
フリーローンのデメリットとして挙げられるポイントとしては、審査に手間と時間がかかるということです。
銀行カードローンの場合は最短で翌営業日、消費者金融であれば即日融資もできます。
一方フリーローンの場合は、これまで説明したような性質から審査に時間がかかります。
審査にはおおむね3営業日から7営業日、その後お金が振り込まれるまで2週間かかることも。
そのためすぐにお金を借りたいという人には、フリーローンは向いていません。
また銀行によっては、フリーローン審査のため資金使途の確認書類が必要なケースもあります。
資金の使用用途によりますが、場合によってはたくさんの資料を用意する必要があるので、どうしても手間がかかってしまいます。
最近では住信SBIネット銀行やイオン銀行のフリーローンのように、資金使途の確認書類の提出が必要ないフリーローンも登場しています。
資金使途の確認書類の用意が手間だという人は、資料提出が必要無い銀行を調べて申し込むのもいいでしょう。
自由に借り入れができない
フリーローンのデメリット2点目としては、自由に借り入れができないという点です。
これは借金の感覚が薄れにくいというフリーローンのメリットでもあるのですが、状況によってはデメリットにもなります。
フリーローンでまとまった金額を借りたとすると、完済まで借金ができません。
これはフリーローンを借りた銀行はもちろん、他の銀行や消費者金融も利用できないケースが多いです。
他の銀行や消費者金融の立場としては、まとまった金額を借りている人から新たな借金申し込みがあると、返済に困っていると見なします。
そのためフリーローンにまとまった金額の借金あると、新たな借金はまずできません。
そうなってしまうと突発的にお金が必要になった時に、対応できなくなる可能性があります。
フリーローンは完済まで新たな借り入れができませんので、数年はこの状態が続きます。
カードローンの場合は返済をしていれば、返済した融資枠から新たに借り入れすることは簡単です。
もちろん借金は早く返済するに越したことはありませんが、急にお金が必要になることは生きていれば起こりえること。
フリーローンを利用する前には、完済まで新たな借り入れができないことを頭に入れておきましょう。
こんな人にフリーローンはおすすめ
ここまでフリーローンとカードローンの違い、フリーローンのメリットとデメリットについて解説してきました。
これらの内容を踏まえた上で、フリーローンをおすすめする人について解説していきます。
フリーローンとカードローンどちらを使うか迷っている人は、参考にしてみてください。
返済計画が立っておりしっかり返済したい人
フリーローンを利用するうえでは、返済計画を立てることが必須です。
先ほども説明しましたが、一度フリーローンを利用すると完済まで、借り入れがかなりしにくくなります。
そのため返済計画がしっかりしていないと、返済が遅れていきます。
返済が遅れると遅延損害金が発生しますし、そのまま放置しておくと最悪裁判になるというケースまであります。
カードローンの場合は、一度返済が遅れそうでも融資枠から借り入れをして、返済をするという手段がとれますが、フリーローンの場合はそうはいきません。
そのため返済計画が立っており、しっかり返済したい人はフリーローンをおすすめします。
金利を安くしたい人
返済計画がしっかり立っていれば、フリーローンには金利が安いというメリットがあります。
もちろん借りたい金額によっては、カードローンの方が金利は安くなるので、その場合はカードローンの利用をおすすめします。
しかし多くの場合はフリーローンの方が金利は安いので、フリーローンを利用するメリットは大きいのではないでしょうか。
金利が安いというのはお金を借りるうえで、1番のメリット。
少しでも金利を安くするためにも、フリーローンの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
おまとめローンを使いたい人
最後におまとめローンを利用したいという人にも、フリーローンはおすすめです。
多くの銀行、消費者金融ではおまとめローンを実施していますが、おまとめローン最大のメリットは月々の返済額が減ること。
フリーローンでおまとめローンを実施すれば、金利が安くなるので、月々の返済額が少なくなることが多いです。
もちろんおまとめローンを希望している全ての人が、おまとめローンの審査に合格するわけではありません。
しかし多重債務を抱えており、今後返済していきたいのであれば、おまとめローンは解決策の1つになります。
おまとめローンの利用を検討している人は、フリーローンの利用も検討してみましょう。
フリーローンの選び方とおすすめのフリーローンを紹介
それではここまでの解説を踏まえた上で、フリーローンの選び方とおすすめのフリーローンを紹介していきます。
フリーローンは銀行や信用金庫によって、商品内容がかなり違ってきますのでしっかりチェックしていきましょう。
フリーローンの金利について
フリーローンの商品をいくつか見てみるとわかりますが、フリーローンは商品によってかなり金利が違います。
カードローンの場合借りる金額によって金利がおおむね決まっているのですが、フリーローンの場合は固定金利の銀行もあります。
そのためフリーローンを選ぶ時には、金利は必ずチェックしましょう。
銀行によっては6%ほどの金利の銀行もありますが、カードローンと同じように14%ほどの銀行もあります。
ちなみに金利が6%と14%では金利が8%違うので、支払う金利はかなり変わってきます。
100万円借りた場合、年間支払額が8万円変わってくる計算なので、完済までを考えると金利の高さはかなり重要になりますね。
ちなみに金利が低いフリーローンほど、審査は厳しくなる傾向にあります。
のちほど金利の低いフリーローンの申込条件も紹介しますが、年収や勤続年数に決まりのあるフリーローンもあります。
金利の低いフリーローンは資金用途確認書類も用意しなければならないなど、ハードルは上がります。
しかし金利の低さはそれ以上の魅力なので、できる限り金利の低いカードローンを選ぶようにしましょう。
地方銀行や信用金庫のフリーローンにも着目
銀行からお金を借りるとなると、メガバンクの商品に目がいきがちになります。
しかしフリーローン商品は、地方銀行や信用金庫も販売しています。
しかも地方銀行や信用金庫のフリーローンの中には、低金利のフリーローンもあるので侮れません。
また地方銀行や信用金庫以外にも、JAや労働金庫のフリーローンもあります。
ただし地方銀行や信用金庫のフリーローンは、その銀行や信用金庫がある地域に住んでいるか勤務している必要があることが多いので、申込時にしっかりチェックしておきましょう。
メガバンクのフリーローンは金利の安い商品が多いのですが、自分が住んでいる地域の地方銀行や信用金庫のフリーローンも要チェックですよ。
おすすめのフリーローンを紹介
ここからはおすすめのフリーローンを紹介していきます。
フリーローンは商品によってかなり違いがありますので、自分に合ったフリーローンを探していきましょう。
みずほ銀行多目的ローン
最初におすすめするのは、みずほ銀行多目的ローンです。
メガバンクのフリーローンは金利の安いのですが、三菱UFJ銀行多目的ローンはその中でも金利が安い5.875%。
これはあらゆるフリーローンの中でも、トップクラスに安い金利です。
申し込み条件は、前年度収入200万円以上で勤続年数2年以上という条件はありますが、正社員として2年以上勤務していれば、十分にクリアできる条件。
金利の安いフリーローンを選びたいのであれば、みずほ銀行多目的ローンがおすすめです。
三井住友銀行フリーローン
はじめに紹介するのは、三井住友銀行フリーローンです。
三井住友銀行フリーローンの金利は、みずほ銀行多目的ローンより少し高い5.975%。
しかし申し込み条件は、前年度収入200万円以上のみなので、勤続年数が条件には入っていません。
またみずほ銀行多目的ローンと異なり、固定金利なので申し込みが先になっても金利が変わらない事も魅力。
勤続年数1年未満の人や少額利用がしたい人に、おすすめのフリーローンですね。
住信SBIネット銀行フリーローン
面倒な手続きが嫌な人におすすめなのが、住信SBIネット銀行フリーローンです。
先ほど紹介したみずほ銀行多目的ローンや三井住友銀行フリーローンは、金利は安いですが資金用途確認書類の提出や銀行への来店など、申込完了まで時間と手間がかかります。
一方住信SBIネット銀行フリーローンの場合、資金用途確認書類不要、来店不要でインターネットのみの手続きなど、申し込みの手間がかなり省けます。
金利は3.775%~12.0%とみずほ銀行多目的ローンや三井住友銀行フリーローンに比べると高いですが、銀行カードローンと比べると安い金利。
明細書なども郵送されないので、とても気軽に利用できます。
手続きが楽なフリーローンを探している人は、住信SBIネット銀行フリーローンがおすすめです。
東京都民銀行フリーローン
最後に地方銀行のフリーローンの中で、いいフリーローンとして東京都民銀行フリーローンを紹介します。
東京都民銀行の営業区域に在住または在勤していることが申し込み条件ですが、金利は5.6%という安さ。
またパート・アルバイト不可という条件はありますが、メガバンクのフリーローンのように勤続年数や年収による申し込み制限はありません。
このように地方銀行や信用金庫にも、いいフリーローン商品がありますので、住んでいる地域の地方銀行や信用金庫のフリーローンも探してみましょう。
フリーローンを活用しよう!
ここまでフリーローンについて解説をしてきました。
フリーローンはあまり目にしませんが、上手く活用できればとてもいい商品になります。
金利を安くすませたいという人にはぴったりの商品ですので、みなさんもフリーローンの利用を検討してみてはいかがでしょうか。