救急車を呼ぶ料金はいくら?費用や仕組み、利用するときの注意点をわかりやすく解説

救急車,料金

※本ページにはPRが含まれます。

お金の悩み

救急車を呼ぶ料金はいくら?

お金はかかりません。

税金によって救急車の経費は賄われているのです。

事故にあった、急に体調がおかしくなった、そんな時には119番に電話をして救急車を呼ぶ必要があります。

すぐに駆け付けてくれる心強い存在ですが、料金はかかるのでしょうか。

今回は救急車を呼んだ時の料金や、呼ぶときのポイントをわかりやすく解説します。

救急車を呼ぶかどうか迷った時に対処法もあわせてご紹介。

いざという時のためにも、救急車を呼ぶ場面を思い浮かべながら読んでみてくださいね。

 

【今回の記事でわかること】

  • 救急車を利用しても料金はかからない
  • 救急車の料金が有料となるケース
  • 救急車は今後有料になる?
  • 一度呼んだ救急車をキャンセルすることはできるの?
  • 救急車を呼ぶかどうか迷った時は
  • 救急車を呼ぶときのポイント

救急車を利用しても料金はかからない

救急車,料金,病院

救急車を呼ぶのにお金は必要ありません。

日本の法律で、救急車要請に関しては無料と定められているのです。

海外では有料の国もありますから、ありがたい話ですね。

日本にいる誰もが、救急車を無料で呼ぶことができます。

お金はどこから出ているの?

救急車を無料で呼べるとはいっても、ガソリン代や人件費はかかっているはずです。

その費用はどこから出ているのでしょうか。

答えは簡単、税金です。

救急車によってかかる経費のすべてが、税金によって賄われているのです。

税金は国民が支払っていますから、救急車も無料で利用できるわけですね。

もちろん、日本に旅行にきた外国人の方が救急車を呼んだとしても無料となります。

実際にはいくらくらいかかっているものなの?

救急車が1回呼ばれるたびに、どれくらいのお金がかかっているものなのでしょうか。

救急には年間2兆円以上かかっており、1回につき約45,000円経費としてお金がかかっています。

もちろん走行距離によっては前後しますが、それだけの税金が投入されているわけですね。

無料で使えるのはありがたいね

救急車の料金が有料となるケース

救急車,料金,ドクターカー

無料で利用できる救急車ですが、場合によっては有料となるケースが存在します。

【救急車の料金が有料となるケース】

  • ドクターカー内で治療を受けた
  • 緊急性がないと判断された

どちらも特殊なケースですが、念のため確認しておきましょう。

ドクターカー内で治療を受けた

山の奥地など、特定の場所でけがへの処置が必要な場合はドクターカーが来ます。

ドクターヘリの車版です。

医師が同乗しており、現地ですぐに治療が行われます。

この治療に費用が発生するのです。

救急車には救命救急士しか乗っておらず、あくまでも医療行為ではなく限られた応急処置しかできません。

本格的な治療を行えるのは医師だけなのです。

よって、救急車ではなくドクターカーの場合料金が発生してくるわけですね。

緊急性がないと判断された

病院側から、特定療養費を請求されるケースです。

効率的に医療を提供するために厚生労働省が推進している制度の1つであり、初診料とは別に請求される費用となります。

かかりつけ医からの紹介状なしに、200床以上の病院を受診したときに発生します。

基本的にはかからない費用ではありますが、緊急性がないのに救急車を利用し運ばれてきたと病院側が判断すれば、この特定療養費でその費用分を請求できるわけです。

特定療養費は病院側が自由に定めて請求できますから、想像以上の費用が発生する可能性があります。

必要だと思えば迷わず呼んでくださいね

救急車は今後有料になる?

救急車,料金,ライト

海外では、救急車の利用が有料の国もあります。

日本は今現在無料となっていますが、有料にすべきだとの声も上がっています。

なぜ有料にする必要があるのでしょうか。

それは救急車の利用数の増加が原因の1つです。

増加する救急車の利用

日本では、高齢化や交通の発達により救急車の利用が年々増加の傾向にあります。

救急出動件数 増加率 搬送人数 増加率
平成12年 4,182,675件 3,997,942人
平成17年 5,277,936件 26.2% 4,955,976人 24.0%
平成22年 5,463,682件 3.5% 4,979,537人 0.5%
平成27年 6,054,815件 10.8% 5,478,370人 10.0%
令和2年 5,933,390件 ▲2.0% 5,294,045人 ▲3.4%

コロナの影響によりやや減少はしていますが、それまでは上昇をし続けていました。

令和2年の救急車の出動件数は約590万件。

1日に約16,000件も救急車が出動していたことになります。

続いて救急車で搬送される原因となった事故を見てみましょう。

急病 交通事故 一般負傷 転院搬送 その他
平成12年 56.0% 16.3% 12.3% 9.1% 6.3%
平成17年 60.0% 12.4% 13.0% 8.9% 5.7%
平成22年 62.0% 10.2% 13.8% 8.6% 5.4%
平成27年 63.6% 8.3% 14.8% 8.4% 4.9%
令和元年 65.3% 6.5% 15.3% 8.3% 1.4%
令和2年 64.9% 6.2% 16.0% 8.3% 1.5%

出典:総務省「令和2年中の救急出動件数等(速報値)」

交通事故による搬送は年々減ってきていますが、急病患者や一般負傷の割合は増えていることがわかります。

また軽症者の救急車利用は半数以上との声も。

これらを税金で賄うのは厳しいという背景があるのかもしれません。

海外では救急車を呼ぶのにいくらかかる?

例えばニューヨークでは、救急車を呼ぶのに27,000円かかります。

ロサンゼルスでは46,000円、北京では4,500円です。

パリではタクシーのように、距離に応じて料金が加算されていく仕組みです。

一方、イギリスやイタリアなど、日本と同じく救急車を呼んでも費用が発生しない国もあります。

有料化のメリットは?

救急車が有料になるとどうなるのでしょうか。

考えられるのは、緊急性のない場合の出動が減ることです。

119番通報があれば、どんな状況でも救急車は出動します。

しかし実際には「日焼けで肌がひりひりする」「タクシーが捕まらなかった」「ただ酔っぱらっていた」なんて事例も。

気軽な利用が増えてしまうと、本当に救急車を必要としている重病患者の元へ行くのが遅れてしまいます。

有料化になれば気軽に呼ぶことは減り、本当に必要としている患者へまっすぐ向かえるようになるのです。

有料化のデメリットは?

一方で、救急車が有料化することによってデメリットも発生してきます。

それは呼びたくても呼べない人が出てくること。

救急車が必要な事態になったとしても、「お金がないから…」といって救急車を呼ぶことをためらってしまう可能性があるのです。

また有料化することによって、「お金を払っているのに何でこんなに遅いんだ」といったクレームが増える恐れもあります。

もちろん正しく利用する人の割合のほうが圧倒的に多いですが、有料化によるデメリットも確かに存在するのです。

正しく使いたいものだね!

一度呼んだ救急車をキャンセルすることはできるの?

救急車を呼んだけれど、体調が良くなった・自分で病院に行けそうといった場合、キャンセルすることができます。

まだ救急車が到着していないのであれば、再度119番に連絡すればOKです。

キャンセルしたいと伝えれば、救急車はやってきません。

また救急車が到着した後でも、搬送の拒否をすることもできます。

とはいえ、必要がないのであれば早めに電話をしてその旨を伝えるようにしましょう。

救急車の数には限りがあります。

本当に必要としている人のためにも、すぐにキャンセルしてくださいね。

救急車を呼ぶかどうか迷った時は

救急車,料金,電話

救急車を呼ぶかどうか迷った時は、救急安心センター(#7119)に連絡してください。

救急安心センターは、専門家からのアドバイスを受けることができる電話相談窓口です。

救急車を呼んだほうが良いかどうか、今すぐ病院に行くべきかどうか、専門家の方が判断をしてくれます。

緊急性が高いと判断されればすぐに救急車が出動しますし、大丈夫だと判断されれば受信可能な医療きかにゃいつ行けばいいのかなどのアドバイスがもらえます。

不安な方は、救急車を呼ぶ前に救急安心センターに連絡してみてください。

救急アプリもある

救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」というものが消防庁から提供されています。

当てはまる症状を入力すると、必要な対応が表示される仕組みです。

緊急度が高ければ、そのままアプリから119番に電話することができます。

緊急を要するからこそ、冷静に対応することは難しいもの。

アプリをダウンロードしておき、いざという時でも必要な対応ができるようにしておきたいですね。

救急車が必要なときはどんなとき?【場所別】

【頭】

  • 激しい頭痛
  • 高熱
  • 立てなくなるほどの急なふらつき

【顔】

  • 顔半分がしびれている
  • ろれつがまわらず上手く話せない
  • 顔色がいつもと明らかに違う
  • 視界が狭まる
  • 周りが二重にぼやけて見える

【手・足】

  • 突然しびれた
  • 突然力が入らなくなる

【胸・背中】

  • 突然の激痛
  • 傷む場所が次々と移動する
  • 急な息切れや呼吸困難
  • 胸の中央が締め付けられるように痛む

【お腹】

  • 激しい腹痛
  • 血を吐いた
  • 血便や黒い便

救急車が必要なときはどんなとき?【状態別】

【意識】

  • 意識がない
  • ぐったりしている

【けいれん】

  • 痙攣が止まらない
  • 痙攣がおさまっても意識が戻らない

【やけど・けが】

  • 広範囲のやけど
  • 大量の出血

【吐き気】

  • 冷や汗を伴う強い吐き気

【飲み込み】

  • 物をのどにつまらせて息ができない

【事故】

  • 交通事故にあった
  • 水に溺れている
  • 落下事故にあった

基本的にはいつもと違う、様子がおかしい場合にはすぐに救急車を呼ぶようにしてください。

アプリは入れておきたいですね

救急車を呼ぶときのポイント

面白い稼ぎ方,電球

救急車を呼ぶときは一刻を争う事態のはずです。

できるだけ簡潔に119番へ必要な情報を伝えなければなりません。

まずは救急車が必要な事をハッキリと伝え、住所を伝えてください。

そのあとは、聞かれた質問に落ち着いて答えればOKです。

119番に連絡して救急車がくるまでの流れ

  1. 119番に電話する
  2. 「火事ですか?救急ですか?」と聞かれるため「救急です」と答える
  3. 住所を伝える
  4. 症状を伝える
  5. 具合が悪い人の年齢を伝える
  6. 自分(通報者)の名前と連絡先を伝える

落ち着いて話すことが重要です。

電話に時間がかかればかかるほど、助かる見込みも低くなってしまうかもしれません。

案内に従って、冷静に対処することを心がけてください。

救急車を呼んだら

救急車を呼んだら応急手当てをしましょう。

また救急車到着までに下記のものを用意しておけるとなお良いです。

【救急車到着までに準備するもの】

  • 保険証や診察券
  • 普段服用している薬
  • おくすり手帳
  • お金

応急手当について

具合が悪くなった人の意識がない、心臓や呼吸が止まっている場合には救命が必要です。

心肺蘇生やAEDによる救命処置を行いましょう。

いかに早く応急手当てができるかで、その後の生存確率は大きく異なります。

消防庁では一般市民向けに、応急手当のWEB講習を行っています。

いざという時のために講習を受けておきたいですね。

救急車がわかるように外に人を立たせておこう

住所は伝えてあるものの、救急車もまっすぐたどり着けるとは限りません。

可能であれば、誰か外に人を絶たせておくとスムーズです。

救急車のサイレンが聞こえてきたら、案内役を誰かが務められると良いでしょう。

救急車が到着したら

救急車が到着したら、行った応急手当の内容や症状の変化を伝えましょう。

また具合が悪い人の情報も、医療に関することはできるだけ伝えるようにしてください。

周りにも助けを求めてくださいね

まとめ~救急車の料金は無料~

今回の内容をまとめると下記の通りです。

【救急車を利用しても料金はかからない】

  • 法律で救急車要請に関しては無料と定められている
  • 救急車によってかかる経費は税金によって賄われている
  • 1回につき約45,000円の経費が発生している

【救急車の料金が有料となるケース】

  • ドクターカー内で治療を受けた
  • 緊急性がないと判断された

【救急車は今後有料になる?】

  • 増加する救急車の利用
  • 海外には有料の国もある
  • 有料化にはメリットもデメリットもある

【一度呼んだ救急車をキャンセルすることはできるの?】

  • 再度119番に連絡すればキャンセル可能

【救急車を呼ぶかどうか迷った時は】

  • 救急安心センター(#7119)に連絡
  • 救急アプリもある

【救急車を呼ぶときのポイント】

  • できるだけ簡潔に119番へ必要な情報を伝える
  • 救急車が来るまでに応急手当を
  • 救急車がわかるように外に人を立たせておこう

救急車は無料で呼ぶことができます。

とはいえ、いつでも気軽に呼んでいいともいえません。

もちろん万が一のことも考えて迷った時は救急車を呼ぶべきです。

とはいえ救急安心センター(#7119)や救急アプリの存在を覚えておけば、いざという時に役に立つはず。

応急手当もすぐに行えるでしょう。

本当に必要な人に救急車が向かえるよう、呼ぶべきかどうかを見極められるようにしておきたいですね。

いざという時のために心構えをしておきましょう

救急車を呼ぶか迷ったら、救急安心センターに電話だね!