初めての投資は少額で手軽に始める!【FPが教える投資のキホン】

※本ページにはPRが含まれます。

お金の悩み

投資を始めてみたいけれど、まとまったお金で投資をするのはなんだか怖い……。

そのような人も多いのではないでしょうか。

でも、実は少額でも投資を始めることができるのです。

そこで、まとまったお金がなくても少額で始めることができる投資の方法をお伝えします。

【今回の記事でわかること】

  • 少額で株式投資ができる
  • 単元未満株取引サービス
  • 少額でも投資信託でコツコツ積立
  • ポイント投資なら現金がなくてもOK

この記事を書いた人
安部 智香

安部智香ファイナンシャルプランニングオフィス代表
ファイナンシャルプランニング技能士2級
AFP(日本FP協会認定)
一種外務員資格

短大卒業後、準大手証券会社に勤務。
証券会社在職中は、約500名のお客様の資産運用のアドバイスを担当。
結婚退職後は、証券会社在職中に得た知識を活かし投資による資産形成を行っていたが、周りの主婦の中の大半は、投資の方法を知らないことに気付く。
そのため、「もっとお金のこと、家計のこと、資産運用のことを伝えたい」という思いで、ファイナンシャルプランナーの資格を取得。
現在は個人事務所を立ち上げ、個別相談、執筆業務、少人数制お茶会セミナー、マネーセミナー講師として、幸せなお金持ちを増やすため日々活動中。
著書に「幸せなお金持ちになるマネーレッスン♪(パブラボ)」「今日から始める!誰でも『幸せなお金持ち®になる方法(プローパス)』がある。

少額で株式投資ができる

株式投資と聞くと、「お金持ちがするもの」とか「まとまったお金が必要」などというイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。

通常、株式を売買するには「単元株」と呼ばれる売買単位で取引する必要があり、これを「単元株制度」といいます。

以前はこの単元株数が1000株だったため、ある程度まとまったお金が必要でした。

でも、2018年10月からこの単元株数が100株に統一されたことで、以前より少額で株式投資をすることができるようになったのです。

10万円以下で株式投資!

例えば、1株800円の銘柄に投資をしようと思うと、以前は800円×1000株=80万円必要でしたが、今では800円×100株=8万円で購入することができるようになったのです。

1株1,000円未満の株価の銘柄なら、10万円以下で株式投資ができるというわけです。

とは言っても、初めて株式投資をする時は、10万円でもまとまったお金だと感じることもありますね。

そして、株価は常に上がったり下がったりしているので、株式を購入するタイミングも難しく感じるでしょう。

そのような場合、さらに小さい単元で株式を購入したり、毎月一定額で同じ銘柄を購入したりすることができる投資方法があります。

単元未満株取引サービス

先ほどお伝えしたように、株式は売買できる単元が決まっていて、現在は100株単位で取引をする必要があります。

でも、単元未満株取引サービスはこの単元株数以下でも売買ができるサービスで、証券会社によって愛称が様々です。

また、取引できる最低単位は証券会社によって異なっていて、最低1株から取引できる証券会社もあります。

単元未満株取引サービスのメリットはどのようなものがあるでしょうか。

単元未満株取引サービスのメリット

1.少額の資金で取引できる

まとまった資金がなくても、単元株では高額で購入しづらい優良企業の株式を購入することができます。

2.分散投資ができる

少額で株式を購入することができるので、複数の銘柄に分散して投資をすることができます。

そのため、株価の変動によるリスクを分散することができます。

また、銘柄によっては単元に満たなくても、持っている株式の数に応じて配当金がもらえたり、株主優待を受けられたりする場合があります。

単元未満株取引サービスのデメリットもみておきましょう。

単元未満株取引サービスのデメリット

1.売買のタイミングを自分で調整できない

証券会社によって取引時間は多少違いますが、売買を申し込んだ翌日の最初に取引が成立した時の価格で取引を行うなど、自分の希望の価格で売買することができない場合があります。

2.取引できる銘柄が限られている

証券会社によって、取引できる銘柄が違っています。

証券会社を選ぶ時は、HPを見て自分が買いたい銘柄が取り扱われているか確認するといいでしょう。

単元未満株の主な取り扱い証券会社は?

SBI証券

愛称は「S株」。

1株から取引することができます。

注文の受付は365日24時間いつでも可能ですが、約定のタイミングは1日3回です。

午前0時~7時までの注文は当日の前場の最初の値段、7時~10時30分までの注文は当日後場の最初の値段、10時30分~13時30分の注文は当日後場の最後の値段で約定することができます。

それ以降は翌日の前場の最初の値段で約定することができます。

手数料は1注文につき約定代金×0.5%で、最低手数料は50円です。(※税抜)

マネックス証券

愛称は「ワン株」。

1株から取引することができます。

当日午前11時30分までの注文が原則として後場の最初の値段で約定することができます。

手数料は業界最安水準の約定代金の0.5%で、最低手数料は48円です。(※税抜)

au株コム証券

愛称は「プチ株」。

1株から取引することができます。

注文の受付は365日24時間いつでも可能です。注文した時間によって、前場の最初の値段または後場の最初の値段で約定することができます。

手数料は約定代金の0.5%で最低手数料は52円です。(※税込)

また、約定代金が、110円以下となる売却については、手数料が無料です。

株式累積投資

単元未満株を購入するもう一つの方法に「株式累積投資」があります。

「株式累積投資」のことを「るいとう」といいます。

るいとうは、証券会社が選んだ銘柄の中から自分で好きな銘柄を選び、毎月一定の金額で継続して購入し、積み立てていくという仕組みです。

株価は常に変動していますが、例えば毎月1万円ずつ投資をすることで、株価が高いときには少ない量を、安いときには多くの量を購入することができるので、平均的な値段で積み立てをしていくことができます。

株式を継続して購入していくと、保有株数に応じて配当金がもらえるように。

そして単元株数に達すると、自分名義の口座に振り替えてもらえます。

また、株主として議決権を得たり株主優待を受けたりすることも可能です。

デメリットとしては、毎月決まった日に購入するので、「今、安いから」と自分の好きなタイミングで購入することができません。

また、証券会社によって取り扱っている銘柄や購入手数料が違います。

株式累積投資ができる証券会社は?

るいとうを取り扱っている証券会社は基本的に支店窓口がある大手証券会社です。

ネット証券ではau株コム証券が「プチ株積立」というサービスを取り扱っています。

少額でも投資信託でコツコツ積立

初めて投資をする場合、株式投資はどんな銘柄を選んだらいいかわからないという人もいるでしょう。

そのような場合に、投資信託なら1本購入するだけで複数の株式や債券などに分散投資をすることができます。

投資信託は、多くの投資家から資金を集めて運用の専門家が株式や債券に投資をし、投資で得た利益を投資家に分配するという金融商品です。

投資信託は少額でも購入することができ、証券会社にもよりますが、100円から購入することができる商品もあるので、積み立てにおすすめです。

投資信託は株式や債券などで運用するため、投資信託の値段は毎日変わります。

でも一定額を積み立てしていくことで、投資信託の値段が安いときは多くの口数を、高いときは少ない口数を購入するので、平均的な値段で積み立てしていくことができます。

つみたてNISAでお得に運用する

同じ投資をするのであれば、税金面で少しでもお得になるように運用したいですよね。

投資信託をお得に積み立てしていくために「つみたてNISA」の利用がおすすめです。

「NISA」は少額投資非課税制度といい、株式や投資信託で得た利益が非課税になる制度です。

通常、株式や投資信託で利益がでると、利益に対して20.315%の税金がかかります。

でもNISA口座を利用することで、その税金がかからなくなるというわけです。

NISA口座には「一般NISA」「ジュニアNISA」「つみたてNISA」の3種類があります。

NISA口座は、現状では一人一口座しか利用することができません。

その中で、積み立てで利用したい人におすすめなのが「つみたてNISA」です。

20歳以上ならつみたてNISA

つみたてNISAは、日本に住んでいる20歳以上の人が利用できます。

つみたてNISAを利用して投資信託で積み立てをする場合、2037年まで毎年最大40万円までを最長20年間非課税で投資することができます。

つまり、40万円×20年で最大800万円まで非課税で積み立てすることができます。

年間40万円ということは、1カ月当たり3万3,333円まで積み立てできるということになりますね。

最低積立金額は証券会社にもよりますが、最も少額でできるところでは100円からでも積み立てをすることができます。

まずは100円から始めてみるのもいいですし、100円ずついくつかの投資信託に分散して積み立てをするという方法もいいでしょう。

初めてでも利用しやすい

つみたてNISAの対象商品は、販売手数料が無料、持っている間毎日引かれる信託報酬が安く低コストで投資ができる、頻繁に分配金が支払われないなど、金融庁が「長期」「積立」「分散投資」に適していると判断した投資信託やETFに限られています。

そのため、初めて投資する人でも、利用しやすい仕組みになっています。

つみたてNISAは、一度設定をすると決まったタイミングで自動的に買い付けてくれるので手間をかけずに積み立てしていくことができますよ。

ポイント投資なら現金がなくてもOK

いくら少額でも、やっぱり現金で投資を始める勇気がない……という人もいるでしょう。

そのような場合、ポイントで投資を始めてみるのも一つの方法です。

最近ではキャッシュレス決済が身近になり、それにつれてさまざまな企業がポイントを発行するようになりました。

クレジットカードを利用すると支払金額に応じてポイントが貯まるのはおなじみですが、その他にも「Tポイント」「dポイント」「楽天ポイント」など、さまざまな企業でポイントが発行されています。

そして、ポイントが貯まったらショッピングで利用したり好きな商品と交換したりできますが、今ではポイントを使って投資をすることもできるようになりました。

ポイント投資のタイプは2つ

ポイント投資には大きく分けると「ポイントを運用するタイプ」と「ポイントで株式や投資信託を購入するタイプ」の2つがあります。

ポイントを運用するタイプ

まず、ポイントを運用するタイプは、貯まったポイントであらかじめ用意されている投資信託を選んで運用するタイプです。

それぞれの投資信託の値動きに合わせて、ポイントが増えたり減ったりします。

ポイントを運用するタイプの場合は証券会社の口座を開設する必要がないので、手軽に運用できるのです。

そして、運用で増えたポイントを引き出すことでショッピングに利用したり商品と交換したりすることができます。

ポイントで株式や投資信託を購入するタイプ

次に、ポイントを利用して株式や投資信託を購入するタイプの場合は、証券会社の口座を開設する必要があります。

株式や投資信託を現金の代わりにポイントを利用して購入するということですね。

ポイント投資のメリット

ポイント投資のメリットとしては、現金で投資をする勇気がないという人でも、もともとサービスでもらったポイントなら気軽に投資を始めることができるという点です。

また、実際に現金で投資を始める前に、資産運用の練習のツールとして利用するのも一つの方法でしょう。

ただし、ポイント投資と言っても投資には違いありません。

株式や投資信託を購入した時より値段が下がるとポイントが減る場合があります。

先ほど、投資信託を毎月積み立てしていくということをお伝えしましたが、ポイントも同じように毎月少しずつ積み立てして運用していくことで、平均的な値段で積み立てができリスクを抑えて運用することができますよ。

ポイント投資の注意点

ポイント投資において注意する点としては、万が一名義人が亡くなった場合、実際の投資では金融商品を相続することができますが、ポイントは相続できない場合が多いという点です。

その場合、せっかく貯めたポイントは消滅してしまいます。

ポイント運用をしていてポイントが増えてきたらタイミングをみてショッピングに利用したり商品と交換したりしておくといいでしょう。

運用するためのポイントを上手に貯めるコツとしては、毎月の水道・光熱費や携帯電話代をクレジットカードで支払うことで、ムリなくポイントを貯めていくことができますよ。

ポイント投資ができる証券会社は?

SBI証券

Tポイントで投資信託を購入することができます。

SBIネオモバイル証券

Tポイントで株式を購入することができます。

楽天証券

楽天ポイントで株式、投資信託、バイナリーオプション取引ができます。

SMBC日興証券

dアカウントと    SMBC日興証券の口座を連携させることで、dポイントで株式を購入することができます。

まとめ

今までは資産運用をしようと思った場合、まとまったお金が必要というイメージがありました。

でも、今ではこのように少額で資産運用ができるので、まとまったお金がなくて気軽に始めることができます。

2021年2月現在、銀行の1年定期預金の金利は大手銀行で0.002%、比較的金利が高いと言われているネット銀行でも0.2%と低金利です。銀行にお金を預けていても残念ながらなかなかお金は増えないでしょう。

将来の資産形成のために、まずは少額からでも投資を始めてみてはいかがでしょうか。